×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残り6問、一気にいきます。
7.雑誌や週刊誌はたまってくるとどうしますか?
気に入ったのはとっておきますが、基本捨てます。
8.おすすめの本があればおしえてください。
ここのサイトに来てくださる方なら・・・ということでのお勧め。
肉体のヌートピア ロボット、パワード・スーツ、サイボーグの考古学
著:永瀬唯 (青弓社)
読んだのが5年も前で、手元に本もないので紹介文はまったく書けません(涙)
ttp://www.milbooks.com/shop/detail.php?code=BK080389
ここら辺を参考に。
9.これはよくないよって言う本はありますか?
ないです。
でも、ダイエット本は鵜呑みにせず、料理本は初心者でも簡単って言葉に騙されないことです。何事をなすにも、現在の技量など問題ではなく、その人のモチベーションが大事なのです。
10.本屋さんはどれくらいの頻度でいきますか?
週に2回から3回
11.買ったけど読んでいない本ありますか?
科学ものの本は買うと読まない。いつでも読めるという状態が逆に読まなくさせてる。読みたいのに読んでないのが
世界でもっとも美しい10の科学実験
ロバート・P.クリース /青木薫
日経BP社 /日経BP出版センター
すごい読みたいのに、なぜか未だに読んでない。
12.このバトンを5人に
特に指名はしません、すみません。
興味のある方、ご自由にお持ちください。
長々失礼しました
PR
この記事にコメントする
ご回答ありがとうございました
HOIHOさん、こんばんは。バトン回答連載楽しく拝読しました♪
さすがHOIHOさん、列挙された科学書がどれも興味深いです。
>アインシュタインの望遠鏡
重力レンズにアインシュタインリング、聞いたことはあるのですが理屈は???の嵐です。ダークマターって、アインシュタインの時代にはエーテルと呼ばれていたアレでしょうか。本当に存在するんですね。うーんでもやっぱり、難しいですねーー。
>肉体のヌートピア
初めて知りましたが、サイボーグ好きならこれはぜひ読まねばならぬでしょうね!いつか読む本リストに入りました。
>世界でもっとも美しい10の科学実験
そうか、実験とは美しいものなのですね。ギルモア博士に読ませたら、目を輝かせて熱く語ってくれそうですね。私が聞いてもたぶん話の中身はさっぱり???でしょうけど(苦笑)。
このたびはまことにありがとうございました!
さすがHOIHOさん、列挙された科学書がどれも興味深いです。
>アインシュタインの望遠鏡
重力レンズにアインシュタインリング、聞いたことはあるのですが理屈は???の嵐です。ダークマターって、アインシュタインの時代にはエーテルと呼ばれていたアレでしょうか。本当に存在するんですね。うーんでもやっぱり、難しいですねーー。
>肉体のヌートピア
初めて知りましたが、サイボーグ好きならこれはぜひ読まねばならぬでしょうね!いつか読む本リストに入りました。
>世界でもっとも美しい10の科学実験
そうか、実験とは美しいものなのですね。ギルモア博士に読ませたら、目を輝かせて熱く語ってくれそうですね。私が聞いてもたぶん話の中身はさっぱり???でしょうけど(苦笑)。
このたびはまことにありがとうございました!
Re:ご回答ありがとうございました
めりるさん、いらっしゃいませ。
ネタを振っていただき、ありがとうございました。がんばって4日も引き延ばしてしまいました。もっとコンパクトに書けばいいのに・・・と思いつつ、ついついいろいろ書き連ねました。
長々お付き合いいただいてありがとうございました。
科学書は面白いものからきっついのまで様々ですが、わからない分野の話はまず、翻訳じゃなく、日本人が書いたのを読むのが第一だと、今回本当にしみじみ思いました。
現象をわかりやすく例えてくれるわけですが、その例えがさっぱり???なのです。翻訳本特有の文章の固さとか、読みにくさも手伝って、本当にきついなと思いました。 重力関係の本は興味あるんですが、しばらく和書限定で読もうと、固く心に誓ってます。
>重力レンズにアインシュタインリング
恥ずかしながら、今回初めて聞きました。
知らなかったから、本を手にできたんでしょうね。知ってたら逃げてました。
>ダークマター
ダークマターよりむしろ、ダークエネルギーのほうがエーテルのニュアンスには近いんじゃないかと思いますが、マターにしろエネルギーにしろ、決定的なそれが見つかってないようで(今まで読んだあたりまでは)、なんでもアリ状態です。
>本当に存在するんですね。うーんでもやっぱり、難しいですねーー。
宇宙が加速度を上げて膨張しているのを説明するにはダークエネルギーを導入して考える必要があり、また、銀河の渦のスピードがダークマターを除いた質量で考えると、全然説明できないほどに速いとかで、そういうものがあるってのは確実っぽいんですが。
あとは、今の理論の全否定ですね。<その線から考えてる人もいるそうで
>肉体のヌートピア
面白かったです。是非、機会がありました。
私も再読しようと、図書館に予約をかけました。
>世界でもっとも美しい10の科学実験
ギルモアに語らせると、半日くらいは語ってくれそうな話がずらずら出てくるんだと信じてます。上手な実験ってやっぱりきれいだなって思いますし。私も早く読まないと!
古典的な実験が多いので、宇宙とか時空とかあの手の話に比べると、格段に読みやすいと思います。(というか、願ってる・・・)
コメントありがとうございました。
ネタを振っていただき、ありがとうございました。がんばって4日も引き延ばしてしまいました。もっとコンパクトに書けばいいのに・・・と思いつつ、ついついいろいろ書き連ねました。
長々お付き合いいただいてありがとうございました。
科学書は面白いものからきっついのまで様々ですが、わからない分野の話はまず、翻訳じゃなく、日本人が書いたのを読むのが第一だと、今回本当にしみじみ思いました。
現象をわかりやすく例えてくれるわけですが、その例えがさっぱり???なのです。翻訳本特有の文章の固さとか、読みにくさも手伝って、本当にきついなと思いました。 重力関係の本は興味あるんですが、しばらく和書限定で読もうと、固く心に誓ってます。
>重力レンズにアインシュタインリング
恥ずかしながら、今回初めて聞きました。
知らなかったから、本を手にできたんでしょうね。知ってたら逃げてました。
>ダークマター
ダークマターよりむしろ、ダークエネルギーのほうがエーテルのニュアンスには近いんじゃないかと思いますが、マターにしろエネルギーにしろ、決定的なそれが見つかってないようで(今まで読んだあたりまでは)、なんでもアリ状態です。
>本当に存在するんですね。うーんでもやっぱり、難しいですねーー。
宇宙が加速度を上げて膨張しているのを説明するにはダークエネルギーを導入して考える必要があり、また、銀河の渦のスピードがダークマターを除いた質量で考えると、全然説明できないほどに速いとかで、そういうものがあるってのは確実っぽいんですが。
あとは、今の理論の全否定ですね。<その線から考えてる人もいるそうで
>肉体のヌートピア
面白かったです。是非、機会がありました。
私も再読しようと、図書館に予約をかけました。
>世界でもっとも美しい10の科学実験
ギルモアに語らせると、半日くらいは語ってくれそうな話がずらずら出てくるんだと信じてます。上手な実験ってやっぱりきれいだなって思いますし。私も早く読まないと!
古典的な実験が多いので、宇宙とか時空とかあの手の話に比べると、格段に読みやすいと思います。(というか、願ってる・・・)
コメントありがとうございました。