今日もやれやれ 血色の涙 四方山話その3 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネタ切れ企画と言え、よくもここまで続くものです。
相変わらず、ネタバレなので、「血色の涙」未読の方で読む予定の方は、ご注意ください。また、読む予定のない方は、お気軽にどうぞ!



脳は空より広いか
――「私」という現象を考える
ジェラルド・M・エーデルマン 著 /冬樹純子 訳
草思社(2006年)


拒絶反応の原因を「幻覚」にしようとしたあたりで、幻覚って何で起こるの? 脳がどうなれば幻覚になるの? そもそも意識って何?って辺りを疑問に思い、一応簡単に抑えておこうと思って手にした本。タイトルにそそられたのもあります。

で・・・

正直に告白します。
未だ読み終えてません(涙)


選書が間違ってましたorz


図書館の貸し出し期間が2週間、とてもそれでは読み終わるわけもなく、2回3回と駆りなおし、現在4回目・・・いや5回目かもしれない。幸い、誰も他に読みたがる人もなく、私の手元に延々2ヶ月以上あるわけです。ここまできたら、買っちゃえよ、そういわれても仕方ないのですが、悔しいので読み終わるまでは延々借り続けます。


だいたい表紙裏の紹介文がおかしい!
「神経ダーウィニズム、ダイナミック・コア仮説――驚くべき理論を次々と打ち出し、現在の脳研究のあり方を決定的に変えたノーベル賞科学者が、初めて一般向けにやさしく最新の理論を説く。」

やさしい? やさしくないですよ。
絶対に、簡単にすらすら読めるような本ではないです<それはアンタの知識不足
最初の2章くらいまでは、結構、「へぇ~~へぇ~~」っていけるんだけど、3章くらいからだんだん雲行きが怪しくなってきて・・・4章ではもう、息も絶え絶え、現在6章。

人間の心、意識、それらが脳の働きとどう係わってくるかを「科学の言葉を使って」説明しようとしている訳で、読者も相当がんばらないといけないわけです。(そしてこの本のはじめに、にも「読者のみなさんにもそれなりの奮闘をお願いしたい」と言われてるのです)

結局、脳の活動と意識のつながりは、未だにわからず、幻覚に関する情報も得られず(これについてはあまり期待しないで読んだんですが)、ただ、副産物として、クオリアと言う言葉を覚えました。

で、早速使ったわけです♪<しかも最終話に

とにかく、無事に読み終わることを祈ってください。
読み終わった後には、感想をかきますね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 めりる]
[01/03 めりる]
[12/31 りーみん]
[12/17 おかぴー]
[12/14 おかぴー]
アクセス解析
忍者ブログ [PR]