今日もやれやれ 小学校に行ってます 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えぇ、毎日。
他のお母さんからびっくりされてますが、学校と約束したことだし、まぁ。

1ヶ月もいってると、いろいろなことが解ってくる。女の子のグループとか、ちょっと仲間に入れない子とか、個々の子供の得意教科に苦手教科。

算数は分数の勉強中だが、わかってない子供が結構多い。課題をする時間に鉛筆が全然動かない子も居る。隣の子供の答えを写してよしとしてしまってる子も居る。「ゆとり」で楽にした教育課程のはずなのに、やはり付いていけない子が確実に居る。
出来ない子、やる気の無い子、騒ぐ子、いろいろな子供がいるから、担任のの手も回らない。見るに見かねて子供たちに教えてあげてたら、気づかぬうちにTT(TeamTeaching)状態。

音楽の時間にはオルガンで伴奏をさせてもらい(これは結構楽しい♪)
国語や算数は子供たちを教え
理科の授業では実験の補助をし
社会はわからないのでスルー(笑)


学校の先生になりたいと思ったのは、相当昔、小学生の頃から高校1年まで。その頃の想いがかなったわけではないけど、軽い職業体験。ならなくてよかったというのは、本音。無理だ、あんな複雑な生き物の相手は。

愛してもらいたいと、授業中大声で騒ぎ、
振り向いてもらいたいと 大人に背中を向ける。
教室のすみで一人寂しくすごす子もいれば、
みんなの真ん中でもみくちゃにされる子もいる。

どれもどれもが個性なんていえば簡単だけど、大人になるための人付き合いの訓練を懸命にしている子供たちひとりひとりに、適切な指導をするのはとても難しいと思う。


そして失敗は許されない。 



私が商売にしたのは、取り返しのつく(といっては語弊があるけど)、電気製品でよかったと思う。

もっとも、故障した電気製品は自分ひとりで勝手に治らないけど、子供は案外他のところでもやもやを解決したりもするから、本当の失敗ってのはあんまり無いかもしれないけど・・・

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんばんは~。ご無沙汰してました。
しばらく記事がありませんでしたので、よほどお忙しいのだろうと思っていましたら、なんと毎日小学校でボランティアをなさっていたなんて! それでは時間がいくらあっても足りません。よほどの非常事態なのでしょうか。
このような状況に至るまでには紆余曲折があったことと拝察しますが、小学生の実態を知る貴重な機会でもありますね。
(オルガンの伴奏とか、実験の補助とか羨ましいです)

HOIHOさん、一度は教師の仕事に憧れたことがあったのですね。だから今でも学校に対して積極的にかかわっていらっしゃるのでしょうか。
私の場合は限られた情報しか入ってきませんが、それでも先生の仕事、本当に大変だと思います。その一方で子どもから元気をもらっている節もあったりして(笑)

うちの近所では悪ガキ4人組(含むうちの息子)が遊び回ってますが、4人とも見事にバラバラな個性だし、よくケンカするし、遊ぶときはお互い真剣にぶつかってるみたいです。振り返れば、自分もそうやってもまれて育ったなぁと。子どもは生命力のかたまりですから、逞しいし乱暴です。

故障した電化製品>
クスッと笑っちゃいました。ほんとそうですよねぇ。子どもは(たぶん大人も)失敗があっても、それを糧に成長できます。

それでも、HIOHOさんの通学生活はせめて二学期いっぱいで終わると良いですね。先生の補助で少しでもバイト代が出れば別ですが……。
はっ。つい長居をしてしまいました。この辺りで失礼いたします!
おかぴー 2008/11/02(Sun)22:58:24 編集
学校にいくのは楽しいです
おかぴーさん、いらっしゃいませ。本当にご無沙汰ばかりしております(涙)

そうなんですよ、なんだかんだとばたばたで(溜息)
学校側からの要請で崩壊するクラスを保護者が見守ることになったけど、今日日そうそう暇な人も居ないので、私ともう一人で学校に行ってます。積極的というか、どうせ毎日行くんだったら楽しんじゃおうと好き勝手してます。


>憧れの職業
子供の頃から気が多く、なりたかった職業を挙げるとキリがないのですが(仮面ライダーにもなりたかったし、ウルトラマンにもあこがれた。宇宙飛行士にも学者にもなってみたくて、おそらく政治家以外の職業はすべて一度くらい考えていたと思う)、学校の先生は、ずいぶんと長い間私の中のベスト3に居ました(けどベスト1に鳴ったことは無いんですが)。

高校2年でふと思い立ち、別の道を選ぶことに(けど結局それには慣れなかったわけですが<ダメダメ人生)、あのとき学校の先生を選ばなくて良かったと今更ながら自分のグッチョイスを誉めてあげたいものです。


無責任に授業を参観するのは結構楽しいです。
オルガン演奏は楽しいですね♪ リコーダーも毎日持参です。<生徒?
授業中、先生の質問に誰も手を挙げないと、ついあげてしまいそうになる自分が・・・<生徒??

3ヶ月に一度の参観会じゃ、ぜんぜんわからない子供の生態なんかがわかって、非常に面白いです。そうか、こうやって授業は崩壊するのかと・・・(汗) そして、それは一人二人の問題じゃないってことも薄々・・・「先生、ここはがっちり締めて!!!」 心の中で叫ぶ瞬間がたくさんあるし

11月で終わりにしたいとはおもうんですが、家の中もそろそろ荒れてきたし・・・来週、学校側と相談しないと・・です。

コメントありがとうございました!
では
【2008/11/03 16:13】
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 めりる]
[01/03 めりる]
[12/31 りーみん]
[12/17 おかぴー]
[12/14 おかぴー]
アクセス解析
忍者ブログ [PR]