×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家の廃油を捨てるのももったいないので、せっけんをつくってみることにしました。
会社に大量の水酸化ナトリウムがあったので、非常に心揺さぶられたのですが、自分で買ってきました。<あたりまえです。
そして、先週土曜日は半日返上で石けん作り。
石けん作りの手順は、まず、油と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜる。それは最初、もんじゃ焼きの生地みたいにトロトロのやわらかいものなんですが、泡だて器でかき混ぜかき混ぜ・・・でホットケーキの生地よりもうちょっと固めの生地になるんだそうです。固まるまでの時間は油によりますが、廃油は比較的速いとか、それでも20分は必要・・飽きっぽいアタシとしては根気との戦いです。
ところが・・・・アタシの場合、水酸化ナトリウムを混ぜた直後、生地がいきなりマッシュポテトみたいに(驚) もんじゃやきもホットケーキミックスも一足飛びに飛び越え、このまま使う?って思えるくらい。 失敗の原因を細々と検証はしてないんですが、どうも油の温度が高すぎたらしい。 廃油石けんの場合、わざわざ暖める必要も無かったのに、色気をだして温めたのが災いしたようです。
固まらないという話は良く効いたんですが、固まりすぎちゃったのはどうすりゃいいのよ~~~と悩みつつ、水を延々いれながら、悪戦苦闘の20分、面倒になって型に放り込みました<いいのか?
そんな不思議なプロセスで作った石けんですが、乾燥5日目、順調に石けんに育ってくれてるようです(喜)
一番心配していたpHも徐々に落ち着いてきたし、なにより表面がせっけんぽくなってきて・・・・・・
やめられないかも・・・・・・
とりあえず、買ってしまった水酸化ナトリウムを使い切るまでは、いろいろ試してみようと思います。
ビギナーなのでビギナーらしく、週末はマルセイユ石けんってことで・・・・
会社に大量の水酸化ナトリウムがあったので、非常に心揺さぶられたのですが、自分で買ってきました。<あたりまえです。
そして、先週土曜日は半日返上で石けん作り。
石けん作りの手順は、まず、油と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜる。それは最初、もんじゃ焼きの生地みたいにトロトロのやわらかいものなんですが、泡だて器でかき混ぜかき混ぜ・・・でホットケーキの生地よりもうちょっと固めの生地になるんだそうです。固まるまでの時間は油によりますが、廃油は比較的速いとか、それでも20分は必要・・飽きっぽいアタシとしては根気との戦いです。
ところが・・・・アタシの場合、水酸化ナトリウムを混ぜた直後、生地がいきなりマッシュポテトみたいに(驚) もんじゃやきもホットケーキミックスも一足飛びに飛び越え、このまま使う?って思えるくらい。 失敗の原因を細々と検証はしてないんですが、どうも油の温度が高すぎたらしい。 廃油石けんの場合、わざわざ暖める必要も無かったのに、色気をだして温めたのが災いしたようです。
固まらないという話は良く効いたんですが、固まりすぎちゃったのはどうすりゃいいのよ~~~と悩みつつ、水を延々いれながら、悪戦苦闘の20分、面倒になって型に放り込みました<いいのか?
そんな不思議なプロセスで作った石けんですが、乾燥5日目、順調に石けんに育ってくれてるようです(喜)
一番心配していたpHも徐々に落ち着いてきたし、なにより表面がせっけんぽくなってきて・・・・・・
やめられないかも・・・・・・
とりあえず、買ってしまった水酸化ナトリウムを使い切るまでは、いろいろ試してみようと思います。
ビギナーなのでビギナーらしく、週末はマルセイユ石けんってことで・・・・
PR